オープニング

 その店を訪ねるには、世界図書館から向かうのが恐らく一番判り易い。
 不案内な者なども、いい加減な地図を頼りに右往左往と彷徨って、何処を歩いたとも知れぬうち、いつの間にやら着くという。
 そんな胡乱な道の果てにある、これまた胡散臭い古びた日本家屋。
 よくも名付けし『白騙』の屋号、その看板を認め、がらがらと木戸を開けた途端――薄明かりに照らされた怪しげな調度や人形、楽器に掛け軸、反物、面、梟の置物、武器と、仕舞いには使途さえ判然としない、得体の知れぬ古今東西種種雑多――床、壁、天井、果ては戸口の境すら曖昧に仕立て上げる骨董品の数々が、客の視界を一編に埋め尽くすことだろう。
 その異様の所為なのか、人気も音もない店内が、なんだか騒々落ち着かない。かと思えば、市松人形を乗せた黒壇箪笥の陰から――あろうことか、面の割れた白髪の黒鬼がこちらの方を覗き込んでいるではないか。
「――ああ、いらっしゃい」
 果たして穏やかに客を出迎えたそれは、よく見れば凶相の黒鬼などではなく、割れた鬼面で半ば顔を覆った、着流し姿の優男だった。
 彼の名は、槐。知る人ぞ知る骨董品屋『白騙』の主である。
「何かお探しなら――見ての通り足の踏み場にも困る店です――どうぞお申し付け下さい。その他、鑑定や引取り、修復なども承っていますから、こちらもお気軽に」
 軒も構えも屋号も品も、全て怪しいこの店を態々訪ねる怪しい客は、器物に纏わる怪しい逸話を、怪しい店主と語り合う。
 自ら望んで曰く有り気な品を買い求めたり、あるいはひょんなことから手にした珍品を持ち込んだり、はたまた壊れてしまった愛用品を思い出と共に蘇らせるべく訪れる傍ら、それらに纏わる物語を槐から聞いたり、逆に語り聞かせたりするのである。
 商談として、あまり効率は宜しくないが、当の槐も興が乗ると饒舌になる辺り、満更でもないのかも知れない。

「さて、本日は如何いったご用向きでしょうか」
 ご期待に添えるか如何かは、判りませんけれど――商売気があるのかないのか、槐は決まってそう結ぶ。鬼と人、其々の眼を細めて。

●ご案内
このソロシナリオは、骨董品屋『白騙』を訪れた参加PCさんが、売買などの取引を通して「物品の由来について槐と語り合う」場面が描写されます。店内にある曰く付きの骨董品か、PCさんの持ち込んだ品が対象となります。

このソロシナリオに参加する方は、プレイングで、
・購入・鑑定(売却)・修復の中から目的をひとつ
・取引する物品の形状
・物品にまつわる逸話、または思い出
を必ず書いて下さい。

!注意!
実用的な特殊効果が主体となる物品は扱えません。トラベルギアや過去に【朱妖白語】で回収された付喪神もこれに含みます。

品目ソロシナリオ 管理番号2213
クリエイター藤たくみ(wcrn6728)
クリエイターコメント============================
※このシナリオは、ナラゴニア襲来以前の出来事として扱います。
============================

当ソロシナリオ【骨董品屋『白騙(しろがたり)』】では、お客様がお求めの品、もしくはお持ちになられた品について、前者は槐が、後者はお客様が、それぞれ主体となって、それに纏わる逸話や思い出などを語ることになります。

槐の骨董品に対する造詣は、壱番世界のみに留まりません。
『白騙』店内では、壱番世界のものとそうでないものが雑多に入り乱れており、また、お持ちになられた品物についても、その類型と思しきものの知識を以って接することでしょう。

物品の真贋も、逸話の真偽も問いません。但し、結果として売買が成立しないということは起こり得ますので、その点はどうぞお含み置き下さいませ。
一方で、散々物色して語り合ったが結局何も買わないといった、いわゆる冷やかし的なプレイングも歓迎します。

尚、注意事項に該当する物品であっても、話題にすることは可能です。
また、魔法的な品であっても実質利害の発生しないものであれば、お取り扱いしております(例:カタカタ震えるだけの土鍋など)。


それでは。
ターミナルのどこかでひっそりと、ご来店お待ちいたしております。

※プレイング日数が二日となっております。お気をつけ下さいませ。

参加者
祇十(csnd8512)ツーリスト 男 25歳 書道師

ノベル

「いやぁ参った参った。前前から白騙の噂は聞いちゃ居たんだけどよ」
 骨董品屋の陰気な騒めきを賑やかす威勢の良い聲音は、存外に眉目秀麗な青年書家から発せられた。だが、左頬に掘り込まれた『粋』の字が、彼の人となりと目鼻立ちの隔たりを払拭している。その文字は、祇十と名乗る青年の事を、良く書き著したものでもあるのだろう。
 そんな訳で、梟の置物が見下ろす店内は、何時に無い活気に満ちていた。
「幾ら歩いてもてんで着きやしねぇ。こりゃどっかで道間違ぇたか、はたまたガセ攫まされたか、然も無きゃとっくに店畳んじまったんじゃねぇかって、迷ってる内に段段心配になってきちまってな。ぼちぼち諦めて帰るかって想ってたら――たまげたぜ、行き成り目の前にありやがる」
「それは……ようこそ御越し下さいました。何分辺鄙な処に構えているもので」
「あぁいやいや別に旦那のこた責めちゃいねぇんだ。こちとらてめぇの勝手で来てんだからよ。それに偶にゃ長歩きも悪かねぇ。しかしまぁ……」
「ええ、残念乍ら景気が好いとは云えません」
 顔を出すや否や喋り続ける客に応ずる店主は、現時点で比較的言葉少なではあったものの、相手の一言一句を聞く度、何処か懐かしげに口元を綻ばせている。
 槐の態度に気を好くしたのか、祇十もまた、にやけ乍ら世間話に興じる。
「何処も世知辛ぇや。――おぉ、それで今日は一丁買ぇ物に来たのよ」
 かと思えば、如何やら景気で想い到ったらしい本題を、徐に切り出した。
「筆を見てぇんだ。あるもん出してくれるかい」

 曰く、手持ちの筆の一本が或る依頼の最中にお釈迦になったとの事。
「何とかは筆を選ばずたぁ云うけどよ、俺はてめぇで使うもんは確り選ばねぇと気が済まねぇんだ」
 座敷で待たされる祇十に、先刻の気安さは無い。時折その面を窺い乍ら、槐は店中の我楽多の奥や隙間から細長い木箱を手際良く寄り集めていた。
「大師ならばこそ、良筆を以って妙筆尊筆を為すものでしょう」
 言葉を交わす傍ら、槐は何時の間にか墨と硯やら半切の画仙の束やら迄支度して、一式を祇十の前に並べ終えると「どうぞ」と試筆を促した。
「流石玄人、話が早ぇ」
「畏れ入ります」
 鬼面が脇に控えるのを視界の端で確かめてから、祇十は元より鋭い眼差しを更に研ぎ澄ませた。口元は引き締められ、姿勢は禅師の如く整っている。手早く、けれど丁寧にひとつひとつ木箱を開けては筆管を手に取り、穂にじっくりと触れて、長さ、固さ、弾力や状態を吟味する。気に入らなければ次に移り、琴線に触れれば墨につけて一筆認め、書き味をみる。
「御見事です」
「てやんでぇ。こんなものは只の戯れ筆よ」
 互いに本心なのだろう遣り取りの最中、祇十が書いた書の出来栄えは、何れも試筆に留めるのが惜しい程のものだ。大胆で粋な美しい書が次々生み出されて往く。未だ若き書道師の実力は、当に筆を選ばずとも如何無く発揮された。
 そんな彼の様子に眼を細め、槐は来るべき時に備えて、只管待つ。

 半刻程も続いただろうか。

「こいつぁ……」
 祇十の戸惑う聲が前座敷に響いたのは、どす黒い筆管を取った折の事。
 訝しい手付きで穂先に何度も触れ、首を傾げる。鼬でも羊でも鹿でも無い、そもそも獣共通の質感が感じられない。得体の識れぬ白毛に、眉を顰めた。
「っ」
 やがて何かに憑かれた様に墨を吸わせて、書き出されたのは――『愧』。切れの良い完璧な形で、視る者を吸い込む様な魔性を秘めた、草書。
 字面の良く似た名の店主は、微かに面を上げて、客に問うた。
「何故、此の字を?」
「筆管に彫られていやがった」
 祇十の解は、同時に全く同じ疑問を投げ掛けても居た。何故、此の字を――?


 祇十が茶に手を伸ばすのを見計らって、槐は語り始めた。
「嘗て、この世に恐るべき天分を持って生まれた似顔絵師が居ました。彼の画の悉くは本物以上に鮮やかで瑞瑞しく生気に満ちていましたが、男はそれに満足せず、尚も画力の向上に心血を注ぎました。そして、こう考える様になりました――眞に生きた似顔絵を描くには本物を視て描けば良い。だが、描き切るには対象となる人物の、総てを識り尽くさなければならない」
「総てか」
「総てです。容姿のみならず人柄、聲と話し方、生業と仕事振り、寝食。瞬き欠伸の回数、脈の調子に体毛の本数、そして体内の――臓腑や骨の色艶に到る迄。男はあらゆる情報を、只管求め続けました」
 茶が鉄の味になりそうな話だ。祇十の胸中を余所に、槐は尚も続けた。
「鬼気逼る、と云う言葉があります。やがて男の画には、その鬼気が宿る様になりました。しかし、画を頼んだ人物は似顔絵の完成を境に次々と姿を消しました。……彼は平然と云って退けるのです。当人が居なくとも『総てを描いた』画があるのだから同じ事だ、と。彼は、其の後不審に想った或る侍の一計により、終には”退治”されてしまいました」
「ははぁ、その野郎の絵筆って訳かい」
 落ちを察した書道師に、骨董品屋は「いいえ」と頭を振る。
「この話には続きがありまして。……男は侍の一太刀で首を跳ねられたのだと、謂われています。その際、激しく飛び散った血が、間近の樹を黒く染め上げました。件の侍は、後にその樹を用いて筆を拵え、あろう事か――愛用したのです。筆管に『鬼』と刻んで、ね」
「……鬼?」
「彼もまた程無くして斬殺されました。只……生前認めた書は玉筆であったと、聞き及んでいます。一方、筆の方は其の後も様々な画家や書家の手を渡り歩いた。有名無名を問わず、皆一角の人物とされ、そして――非業の死を遂げている」
 ありがちな逸話だった。だが、半ば鬼面に覆われた槐の顔は、真剣そのものだ。まるで祇十が画仙に向かう際と同じ様に。ならば、これは。この筆は。
「……『鬼』の字が『愧』へと転じたのは、歴代所有者の何方かに因るものでしょう。鬼を愧ずかしめて抑えたかったのか、自らを愧じて誡めようとしたのか、絵師の愧(とが)を諌めようと試みたのか――今となっては識る由もありませんが、何れにしても使いこなす為の苦心の痕ではないかと、僕はみています」
 また、結果としてそれは逆効果だったのだろう、とも。

「そいつぁいい」

 仕舞いの考察を聞き終えるなり、祇十は間髪入れずに膝を叩いた。
「こいつに宿ってんのは鬼になる迄道を究めた男の魂か、それとも道を究め損ねて果てた鬼の魄か。どっちにせよ俺にはお誂え向きだ」
 書道具とは書かされる為の物ではない、徹頭徹尾書く物であり、即ち自分の魂を宿らせる分身ともなる物――それが祇十の持論だ。良質であれば良いという話では無く、手に馴染む事こそが至上である。
 筆は祇十の手に、極めて良く馴染んだ。
(こいつはハナっから俺のもんだ。使いこなして本当だろうがよ)
「――旦那、幾らだい。何なら有り金全部置いてくぜ」
 糸目はつけねぇ――今しがたでは無い、懼らくはずっと昔。書に憑かれた人とも鬼とも識れぬ者は、やはり人とも鬼とも識れぬ器物に憑かれた年長者に、商談を超えた、危うい取引を持ち掛けた。
 果たして笑みを零した槐の解は、
「では……祇十さんにその筆で一筆認めて頂く、と云うのは如何でしょう」
 或る意味で最も高額となる対価の要求だった。
「そう来るか。良ぉし任しときな!」




 そうして。白騙の帳場には、『商売繁盛』の四字が飾られる様になった。
 優しくも大胆で粋な、禍々しい筆致で。

クリエイターコメントお待たせ致しました。白騙での一幕をお届け致します。


妖筆”愧”のお買い上げありがとうございます。筆のみならず、祇十様ご自身につきましても、ついついあれこれ書き足してしまいたくなり、このような形になりましたが、如何でしたでしょうか。ところでこの筆の穂先は何で出来ているのでしょうね……。

胡散臭い部分も含めてお気に召しましたら幸いです。


この度のご来店、まことにありがとうございました。
公開日時2012-10-01(月) 21:20

 

このライターへメールを送る

 

ページトップへ

螺旋特急ロストレイル

ユーザーログイン

これまでのあらすじ

初めての方はこちらから

ゲームマニュアル